2012年11月25日日曜日

大阪あそ歩 11月24日【緒方洪庵】門弟3000名!近代日本の礎を築いた緒方洪庵

今日は14時に地下鉄淀屋橋に集合です
 
コースは
除痘館発祥の碑→御霊神社→懐徳堂跡→除痘館跡→適塾→大阪慶應義塾跡記念碑です
 
除痘館発祥の碑
1849年に古手町に除痘館を開設
効用が実証され1858年に官許となる
 御霊神社・福翁自伝の「チボとよばれる」に出てきます

 淀屋橋odonaは元は愛日小学校があった所です
愛日小学校は明治5年に船場の豪商升屋をはじめとする船場の人達が自らの力で設立
懐徳堂跡の碑
懐徳堂は豪商たちの共同出資で設立され町人学者を輩出
 除痘館跡
1860年に古手町より移転
現在は4階に「除痘館記念資料室」があります
愛殊幼稚園・元は銅座がありました
 適塾・塾生大部屋

 大阪慶應義塾跡記念碑

 最初に大阪慶應義塾が設置された場所は横浜に本店を置く丸屋の大阪支店です
丸屋は後の「丸善」です
丸善に洋書を扱う事を進めたのが福沢諭吉氏です
 
最後は大阪証券取引所で終了です
 
今回は適塾に入りガイドさんが福沢諭吉氏の福翁自伝を使って
その当時の生活を説明して下さったので良く解りました
除痘館記念資料室は平日の10時から16時までと土曜日の午前中は見学できるので行きたいです
 



まいまい京都 11月20日【岡崎】建築史学者と行く、岡崎の近代建築

今日は10時に「京都会館美術館前」バス停に集合です
美術館の横に移動して中嶋先生から岡崎の成り立ちを聞きました

琵琶湖疏水の完成
第4回勧業博覧会の開催
平安遷都千百年記念祭
平安神宮が平安京内裏大極殿の模造のみの予定が桓武天皇を祀る神社建築へと拡大された事
大鳥居が景観論争を起こした事

戦後は進駐軍に施設を接収されると云う不幸な時代があった事等

京都市美術館・昭和3年大礼の記念事業として竣工
大礼記念の文字が消された西門の館名プレート

 京都府立図書館
前面だけが残されています

平安神宮・神苑に在る尚美館



尚美館から観た泰平閣

武徳殿南門・京都守護職御用屋敷門を移築
 武徳殿・明治32年竣工
唐破風車寄と玉座は皇族用に増築
次は美術館に行くだけでなく岡崎をぶらぶらと散歩をしてみたくなりました
 

2012年11月18日日曜日

西宮まちたび博 11月18日 甲子園モダニズム建築探訪

今日は10時にJR甲子園口に集合です
コースは
マンボウトンネル→松山大学温山記念館→武庫川女子大学甲子園会館(旧甲子園ホテル)です
 
何時ものイアフォンガイドを付けて出発です
 
マンボウトンネルは水路に蓋をして人が通れるようにしたので腰を屈めないと通れません
後にJRの線路が増えた為煉瓦造りで半円形とコンクリート作りで四角いトンネルとなってます

 松山大学温山記念会館は松山大学の創立者新田長次郎氏が娘婿の建築家・木子七郎氏に設計を依頼した広大な庭園をもつスペイン風洋館です
新田邸として使用されてましたが1989年に松山大学に寄贈され
現在は松山大学のゼミナール等に利用されています






洋室だけでなく和室もあり新田氏は和室で生活されてたそうです
 
甲子園会館は写真の公開がNGなので写真はナシです
 
甲子園会館は当時のホテル界の第一人者と言われた林愛作の理想にもとずき
フランク・ロイド・ライトの愛弟子・遠藤新が設計しました
「打出の小槌」を主題にしたオーナメントや緑釉瓦、光天井の市松格子など
日本の伝統美が随所に取り入れられてます
 
12月1日・2日の17時から20時までライトアップされて予約不要・無料で見学が出来ます
詳しくは 『武庫川 建築学科』で検索してホームページを見て下さい
 
チラシにライトアップされた写真が載っていたのですがとても素敵なのでぜひ見に行きたです


まいまい京都 11月17日【古川町】京の東の台所!古川町商店街のお店めぐり

14時に知恩院古門前に集合です
雨の降りが凄いので門の下で説明を受けて出発です

北本金網店
金網店て珍しいです

お惣菜屋さん
「てっぱい」とはぬたの事だそうです

お茶室
ガイドさんは奥様と来られるそうです

商店街の中に町家を一軒まるごと借りれる貸し町家が
一度泊まってみたいです
自炊ですが材料には事欠かないですね

 調味料のお店

古川町商店街からは少し離れますが
明智光秀さまの首塚の近くにある
餅虎さんの光秀饅頭・白味噌餡で美味しかったです

鰻屋さん・鰻ちらし美味しそう

美味しそうな魚が・・・

楽しかったです


まいまい京都 11月17日【太秦】松竹・東映・大映・日活・東宝・・・、映画を作るまち・太秦へ!

今日は京福電鉄「帷子ノ辻」に10時集合です
コースは
松竹京都撮影所前→ふたば菓舗→東映京都撮影所→高津商会本社→竹定商店→広隆寺です
 
あいにくの雨ですが参加者さん16名で出発です
 
2009年に新スタジオが建設され
立命館大学映像学科がその中に創設されました
 
大映通り商店街
街灯の飾りがカメラです
道もフイルムになっています
 
ふたばや菓舗さん
このお店の和菓子が映画やテレビドラマの中で小道具として登場する事があるそうです
豆大福美味しかったです
 
写真撮影がNGだったので門の外から写しました
中を見学した時、駐車場に俳優さんの名前が書かれてました
すべてのスタジオが撮影に使用されていてセットが組まれてました
(入口からちょこっと見えただけですが・・・)
 
高津商会さんで参加者さんの中で希望される方お一人が甲冑を着る事が出来ました
(希望者は女性だけでした)
大鎧は重たいので直江兼続の甲冑を着けられます
腿の内側には革を使って馬を傷つけないようになっているとか
馬に乗って太刀を使うので太刀のつけ方も逆につけるとか
色々と教えていただきました
 
 高津商会さんは映画・演劇・ドラマの小道具を貸し出しをされていて
時代劇を含めた総合的な小道具を提供できるのは高津商会さんともう一社だけだそうです
エンドロールを見ていると必ず高津商会さんの名前が出てきますね
 
 竹定商店さん
映画会社御用達の竹製品専門のお店です
 
太秦広隆寺 秦氏の氏寺
 
撮影所の中に入ったり
甲冑の着付けを見学したりととても楽しかったです

2012年11月12日月曜日

大阪あそ歩 11月12日【南船場】長堀川はなぜ消えてしまったの?

今日は14時に大阪地下鉄の四ツ橋線の四ツ橋駅に集合です
 
地上に上がって四ツ橋跡碑を見学しました
 
新町橋跡碑・西横堀川に掛っていて西に行けば新町遊郭・東に行けば船場・心斎橋
大坂市内で最もにぎわっていた橋です
明治時代に高麗橋に次いで2番目に鉄橋になりました

 小倉屋山本さん・直木賞作家の山崎豊子さんの実家です
 
井戸の辻の在ったところ
足洗いの井戸と呼ばれ新町の遊女が廓を出る時この井戸で足を洗いました
これが「足を洗う」の語源になったそうです
 
大坂最初の蘭学塾・絲漢堂跡
橋本宗吉は大坂蘭学の始祖と言われ
弟子に中天游・孫弟子に緒方洪庵・曾孫弟子に福沢諭吉がいます
 
心斎橋にある心斎橋の移り変わりの碑
高麗橋・新町橋・に次いで3番目に鉄橋に
 
鰻谷にある街灯の飾りは鰻の形
 
クリスタ長堀の東端に浪花百景のギャラリーがあります
新町廓中九軒夜桜の絵
浪花百景全部そろっているみたいです

 長堀の石浜のモニュメント
長堀の石浜
全国の名石が集まり名工たちの手で様々な商品に形を変えて行く様は不思議で
浪花名所として非常に有名でした

油掛地蔵尊・8世紀の石仏と伝えられています
珍しく北を向いています
霊験あらたかで厚く信仰され大切に祀られています
見学中にも手を合わす方がおられました
 
長堀橋跡記念碑
昭和46年モータリゼーションを偏重した都市計画によって川は埋め立てられ橋も無くなりました
 
私は舟に乗って川を巡るのが好きなので長堀川が残っていたら良かったのにと思ってしまいます
また本当に四つの橋も渡れたのにと・・・ 残念です