2012年11月12日月曜日

大阪あそ歩 11月12日【南船場】長堀川はなぜ消えてしまったの?

今日は14時に大阪地下鉄の四ツ橋線の四ツ橋駅に集合です
 
地上に上がって四ツ橋跡碑を見学しました
 
新町橋跡碑・西横堀川に掛っていて西に行けば新町遊郭・東に行けば船場・心斎橋
大坂市内で最もにぎわっていた橋です
明治時代に高麗橋に次いで2番目に鉄橋になりました

 小倉屋山本さん・直木賞作家の山崎豊子さんの実家です
 
井戸の辻の在ったところ
足洗いの井戸と呼ばれ新町の遊女が廓を出る時この井戸で足を洗いました
これが「足を洗う」の語源になったそうです
 
大坂最初の蘭学塾・絲漢堂跡
橋本宗吉は大坂蘭学の始祖と言われ
弟子に中天游・孫弟子に緒方洪庵・曾孫弟子に福沢諭吉がいます
 
心斎橋にある心斎橋の移り変わりの碑
高麗橋・新町橋・に次いで3番目に鉄橋に
 
鰻谷にある街灯の飾りは鰻の形
 
クリスタ長堀の東端に浪花百景のギャラリーがあります
新町廓中九軒夜桜の絵
浪花百景全部そろっているみたいです

 長堀の石浜のモニュメント
長堀の石浜
全国の名石が集まり名工たちの手で様々な商品に形を変えて行く様は不思議で
浪花名所として非常に有名でした

油掛地蔵尊・8世紀の石仏と伝えられています
珍しく北を向いています
霊験あらたかで厚く信仰され大切に祀られています
見学中にも手を合わす方がおられました
 
長堀橋跡記念碑
昭和46年モータリゼーションを偏重した都市計画によって川は埋め立てられ橋も無くなりました
 
私は舟に乗って川を巡るのが好きなので長堀川が残っていたら良かったのにと思ってしまいます
また本当に四つの橋も渡れたのにと・・・ 残念です
 


0 件のコメント:

コメントを投稿