2012年10月30日火曜日

大阪あそ歩 10月29日【新北野・十三大橋】淀川改修100年のまち歩き

今日のまち歩きは阪急十三駅に14時の集合です
今日のコースの参加者さんには、お知り合いが多いです
駅前は喧しいのですぐに神津神社に移動しました

神津神社の中にお祭されている十三戎
戦後に今宮戎神社から分霊をいただきました
十三が「トミ(富)」に通じると云う事で戎祭はにぎわっているそうです

能勢街道の道筋(赤線)
ただ以前は違う道が能勢街道と呼ばれていたようです
 
島左近・島道悦のお墓
島道悦は中津川の治水に10年以上寝食を忘れて改修工事を完成させました
島左近は島道悦の先祖で石田光成の 家来です

 今の北野高校の前身の北野中学の1931年竣工の校舎屋上の飾り窓
「北中」の文字
 
北野高校にある機銃掃射の痕
樹脂加工して壁だけを残しています

淀川改修中津村旧祉記念碑

梅田方面を望む
新淀川が作られる為3000名を超える人々が立ち退きを余儀なくされました


十三大橋を渡りました
川風は気持ち良かったのですが自転車が多かったのでのんびりとまでは行きませんでした
 
川を渡って阪急中津駅で終了です
 
大橋房太郎氏は淀川の治水事業の成就に人生をかけましたが
淀川の治水事業で名前を知られる事が無く
正しく評価されるようになったのは、ここ2,3年の事だそうです
立ち退きさせられた人の無念が無くなるのには100年が必要だったのですね
 
淀川の色々なお話が聞けてとても勉強になりました
 


西宮まちたび博 10月27日 Enjoy!! Kurakuen Stores

今日のまち歩きは苦楽園です
お店をよく知る地元のギャラリーのオーナーが案内をして下さいます
13時に阪急苦楽園口に集合しました
参加者の90%が女性でした
最初に紹介されたお店は
ハンバーガー&グリル「フラワーズ」さんです

次に紹介されたのが
カフェ「サヴーレ」さんです・ここのお勧めはカツサンドだそうです

次はドーナツの「toquiwa(トキワ)」さんです
とうふドーナツなどがあるそうです

次は「ミッシェルパッハ」さんです
ここでは皆さんケーキを購入されてました
私もすぐに家に帰るのなら買いたかったのですが・・・。

つぎは「はちみのや」さんです
ここははちみつ専門店でキャンデーもありました

次は「RYOICH YAMAUCHI」さんです
美味しそうなパンがいっぱいありましたが
入るのが遅くて買いそびれました

「ハウス・ハンス」です
素敵な木製のおもちゃがありました

次に「La Baquette de Paris YOSHIKAWA」さんです
ここは買い物に夢中になったので写真がありません
バケット凄く香ばしくて美味しかったです
バケットにハマりました、又食べたいです

「FLAVOR POCKET」でお茶とケーキを頂いてちょっと休憩
(かぼちゃのシフォンケーキとチョコレートのプリン)
美味しかったです

菓子工房 「いちかわ」さんです
チョコサンドクッキーが人気です
色々な焼き菓子がありどれも美味しそうでした
くるみのチュイール・ココナッツパイ・チョコサンドクッキーを買いました
美味しかったです
 
「Kica」さんです
 
15時30分に終了しました
今回はみやたんのエコバックが大活躍しました
何時もは記念に使わずに持って帰ってたのですが、今回は買い物をし過ぎたので使いました
夙川・苦楽園口は美味しいパン屋さんとケーキ屋さんが多いので羨ましいです
せっかくいいお店を教えていただいたので、遊びに来たいです
 

2012年10月29日月曜日

大阪あそ歩 10月25日【中道】二軒茶屋から暗越奈良街道周辺を歩く

久しぶりの大阪あそ歩です
今日は14時にJR玉造駅に集合しました
今日の参加者は8名で顔見知りの方が何人かいらっしゃいました
 
 公園に移動して説明を受けました
猫間川に模したモニュメント
 
江戸時代、奈良街道の起点の玉造の南側に二軒の茶屋が建てられ 繁盛したそうです
その茶屋のそばを流れていた猫間川に幕府の命令で当時では珍しい石で橋が作られました
この碑は、廃橋となった石橋の一部で造られています
 
奈良街道の入口近くに在るレトロなポリスボックス
 
うだつだけが残っています
 
奈良街道から少し入った所に在る八阪神社には廃橋となった石橋が玉垣や記念碑として使われています 
 石橋の厚みは凄いですね
 
八阪神社から奈良街道に戻る道のお家にはすべて蔵があり、
ガイドさんも珍しいでしょと言われました
 
奈良街道から外れて歳の神さまにお参りしました
豊臣秀吉が大坂城築城時に、護り神としておまつりしたものの1つだそうです
 
八王子神社御旅所は旧西今里村の氏神です
樹齢1300年を超える楠があり
明治の淀川大洪水では、村人40数名が楠に櫓を組んで、難を逃れたそうです
これだけ立派だと櫓も組めますね
 
最後は東成区の区役所でアンケートを書いて終わりました


2012年10月25日木曜日

まいまい京都 10月21日【山ノ内】天井川に挟まれた旧村、山ノ内をを訪ねる

午後からの【山ノ内】コースに参加するために
スタッフさんや参加者の皆さんと嵐電に乗って太秦天神川まで移動しました
お昼御飯は嵐山は人が多かったので天神川で参加者の人たちと食べました
 
西高瀬川は幕末に開削され嵐山から京都の市中へ物資を運んだ運河です
元は天井川だった御室川と紙屋川の下をくぐっていましたが
昭和10年の大水害の後、紙屋川・御室川を合わせて「天神川」として改修されて
現在は西高瀬川は天神川から東へはつながっていません

天神川にそそぐ西高瀬川
 
山ノ内の山王神社のお神輿
 
嵐電の架線柱の移り変わり・右のコンクリート製が一番新しく左のがその前です

嵐電の架線柱の一番古いタイプです

撤去された西高瀬川の三条橋の柱
 これで山ノ内コースは終了ですがガイドさんが「有栖川まで
川の立体交差を見に行きませんか」とのお誘いがありました
もちろん参加しました

川の立体交差
 
 
川の立体交差を見終わった時ガイドさんが「蛇塚を見行きませんか」とのお誘い
もちろん行きました
 
蛇塚とは7世紀頃の横穴式石室です
住宅の中に在りました

石室の中・広いです

石室の中から入口を見ました

古墳の中に入ったのはもちろん初めてです
凄い貴重な体験でした。最後までついてきて良かったです




まいまい京都 10月21日【嵐山】地元カフェオーナーと、つまみ食い道中!嵯峨・名物店めぐり

まいまい京都に参加してきました
今日の集合は嵐電の嵐山です
何時も嵐山に行く時は阪急を使ってたのですが
今日は、西院まで行き嵐電に乗り換えました
嵐電初体験です

竹林の中を歩きました
野宮神社の手前で出発前の斎宮行列に会いました
突然だったので写真は撮りそこないました。残念

竹は強いので根がアスファルトを持ち上げてます

京漆器・螺鈿・青貝製品の製造・販売を行う唯一のお店に案内されました
細工に使われる貝
左が夜光貝・右があわび
夜光貝の実物は初めて見ました


つまみ食いその一
森嘉のお豆腐
久しぶりに食べました。美味しかった

嵯峨大念仏狂言の狂言堂

つまみ食いその二
たまご屋さんのプリン
濃厚で美味しかったです

小倉餡発祥の地
大納言種の小豆と普通の小豆のこし餡を混ぜたものが本来の小倉餡だそうです
 今日はガイドさんは斎宮行列のお手伝いで、スタッフさんは午後のコースに移動の為
終了後のお昼ご飯は参加者さんだけでガイドさんに教えてもらったお店に行かれたようです
私は、午後の山ノ内コースに参加する為に太秦天神川駅に移動します
 
 

2012年10月20日土曜日

西宮まちたび博 10月20日 夙川カトリック教会と旧山本家住宅を訪ねる

今日の集合は夙川駅に12時45分だったので夙川でランチをしました
one'+1さんです
コンセント マーケットさんのパンが付いていました
スープは少量ですが美味しかったです
サラダにはポテトとソーセージが入っていて食べ応えがありました
 
まず最初の見学はカトリック夙川教会です
 
聖堂はヨゼフ梅木省三氏設計のネオ・ゴシック様式で1932年に完成しました
鉄筋コンクリートです
 
聖堂の内部・ステンドグラスが綺麗です
 
今日は聖堂建堂80周年記念祝賀コンサートが行われます
そのリハーサルを特別に見学させていただきました
チェンバロの音色が素敵でした
 
鐘楼には日本で初めてのカリヨンが設置され毎日12時と5時にならされるそうです
作家の遠藤周作さんが少年の頃通われた教会で
作品にもしばしば登場しています
 
旧山本家は和洋折衷の建物です
 
玄関のタイル

玄関に在るステンドグラス
 
階段・手すりが凝ってます
 
2階の洋間
 
2階の湯沸かし器
 
蔵の入り口・金庫のような扉
 
蔵は2階もあります
 
最後にお茶席でお抹茶とお菓子を頂き終了です
久しぶりの正座で足がしびれました

 
帰りにタケアートさんとコンセントマーケットさんで買いもをして
さくら夙川から帰りました