2012年10月29日月曜日

大阪あそ歩 10月25日【中道】二軒茶屋から暗越奈良街道周辺を歩く

久しぶりの大阪あそ歩です
今日は14時にJR玉造駅に集合しました
今日の参加者は8名で顔見知りの方が何人かいらっしゃいました
 
 公園に移動して説明を受けました
猫間川に模したモニュメント
 
江戸時代、奈良街道の起点の玉造の南側に二軒の茶屋が建てられ 繁盛したそうです
その茶屋のそばを流れていた猫間川に幕府の命令で当時では珍しい石で橋が作られました
この碑は、廃橋となった石橋の一部で造られています
 
奈良街道の入口近くに在るレトロなポリスボックス
 
うだつだけが残っています
 
奈良街道から少し入った所に在る八阪神社には廃橋となった石橋が玉垣や記念碑として使われています 
 石橋の厚みは凄いですね
 
八阪神社から奈良街道に戻る道のお家にはすべて蔵があり、
ガイドさんも珍しいでしょと言われました
 
奈良街道から外れて歳の神さまにお参りしました
豊臣秀吉が大坂城築城時に、護り神としておまつりしたものの1つだそうです
 
八王子神社御旅所は旧西今里村の氏神です
樹齢1300年を超える楠があり
明治の淀川大洪水では、村人40数名が楠に櫓を組んで、難を逃れたそうです
これだけ立派だと櫓も組めますね
 
最後は東成区の区役所でアンケートを書いて終わりました


0 件のコメント:

コメントを投稿